高田公園観桜会

高田公園の百万人観桜会

高田公園は、江戸時代に徳川家康の六男・松平忠輝公の居城として築かれ高田城跡が公園となりました。明治42(1909)年、在郷軍人会が第13師団の入城を祝い、城跡に2,200本の桜を植樹したのが観桜会のはじまりといわれています。

その後、大正3(1914)年になると花がきれいに咲きそろい、大正6(1917)年には市民が立ち入ることが許されるようになりました。
やがて桜の美しさを全国に宣伝するとともに、売店や興行を行うようになり、大正15(1926)年4月、第1回目の観桜会が開催されました。

高田公園に植樹されている約4,000本の桜が咲き誇り、ぼんぼりに照らされて、内堀と外堀に映える美しさはは上野の恩賜公園、弘前城公園とともに日本三大夜桜の一つに数えられています。観桜会期間中は約300の露店が立ち並び、多くの人でにぎわう越後の春の象徴となっています。

高田公園の桜は見事ですが、上越市内にはさまざまな桜の名所・名木が知られています。
お時間があれば、桜めぐりはいかがでしょうか。五智公園(上越市五智6丁目):
こちらは高田公園の桜が見ごろを終えると咲き始める約700本のヤエザクラが見事です。公園周辺には、居多神社、五智国分寺、本願寺国府別院など、歴史施設がたくさんあり、交通公園ではいろんな遊具もあのでご家族で楽しめます。

浄興寺と日朝寺(上越市寺町):
寺町は高田駅を挟んで高田公園とは反対側に位置します。もともと高田城氏苦情のときに城を守るために城下の西側につくられたとされ、現在も60を越える寺社が集まっています。なかでも浄興寺の桜と樹齢200年を超える日朝寺のシダレザクラは毎年みごとな花を咲かせます。