新潟の冬・地魚三昧

新潟の冬・地魚三昧

雪解け水が山から川へと流れ、日本海にたどり着く、毎年繰り返される自然の営みがあるからこそ新潟の日本海は極上の海になりました。





新潟の海は、本当に魚の種類が豊富です。新潟沖は魚の宝庫といわれ、一年を通して種類豊富な魚が水揚げされます。
その理由の一つは、新潟の「水」にあるといわれています。

新潟の冬は雪深く、落葉樹の多い山々に降った大量の雪は、春になると雪解け水は地面から湧き出して、山からの栄養分を海へと運びます。
信濃川や阿賀野川など大小いくつもの河川から流れる水がプランクトンを育て、それを餌とする魚が集まり、こうした食物連鎖が豊かな新潟の海を創り出します。

また、佐渡沖は、暖流と寒流がぶつかりあうため、寒流と暖流の双方の魚が集まり、川が運んだ土によって沿岸部は砂や泥が堆積しています。砂地の海底はカレイや南蛮海老の住処となり、沖の深海部分には水温0度前後の水域が広がるため、身がしまり脂ののったノドグロなどの魚が生育することになります。

特に冬は魚の種類も多く、佐渡沖で捕れる寒ブリは脂が乗り、とろけるような美味しさ。紅に輝く南蛮海老は濃厚な甘みを増し、ノドグロは「白身のトロ」と呼ばれる美味さが際立ちます。

そして冬の日本海で人気の高いのがズワイガニ。ズワイガニは磯の風味が強く、カニの繊細な味を楽しむことができます。
そのまま食べても塩気があるので、焼きガニや茹でガニで食べると、素材の味を贅沢に楽しむことができます。もちろんお刺身ならかに身の甘さを味わうことができます。

松葉ガニなどのブランドガニが有名ですが、冬になればブランドガニでなくとも、カニ身の詰まった美味しいカニに出会うことができます。

また、新潟でなければ味わえないマダラやアンコウも楽しみの一つ。米と同じく、豊かな水が魚を育てます。
陸から川へ、そして海へとつながる多様な環境が、一年を通じて種類豊富な魚を育て、それぞれの魚がおいしくなるのでしょう。

糸魚川はあんこうの絶好の漁場のため、あんこう料理は冬の味覚として古くから親しまれてきました。
この定番料理を糸魚川に気軽に食べてもらう企画が毎年12月から3月まで開催される「糸魚川荒波あんこうフェア」です。

あんこうの「七つ道具」と呼ばれる各部位はそれぞれに違う味わいがあり、捨てるところがない大変おいしいお魚。フェアの参加店がそれぞれの「あんこう料理」で腕を競います。

YK-Lifeでカニを見る